矯正歯科治療の方法は、マルチブラケット法などの歯を移動させる方法が一般的です。しかし、この方法はとても時間がかかるうえ、治療中は食事や歯磨きが難しくなるなど患者様の日常生活にも影響が出ます。
一方、歯を移動させず、歯冠の形態を変えることで歯列を整える補綴矯正とよばれる方法なら、時間もかかりませんし、患者様の日常生活への影響も最小限にとどめられます。
補綴矯正の方法としては、現在はセラミッククラウンを使うセラミック矯正がよく行われています。この記事ではセラミック矯正の種類や形成法について解説します。
セラミック矯正の種類
セラミック矯正で利用されるセラミッククラウンの種類は、メタルボンドクラウンとオールセラミッククラウンの2種類です。
メタルボンドクラウンとは
メタルボンドクラウンは、内側を金属で補強したセラミッククラウンです。外側はセラミックなので審美性が高く、内側を金属としたことでセラミックを補強して強度を高めています。
セラミックは審美性が高い反面、欠けやすい、割れやすいという欠点を持っていますが、メタルボンドクラウンは内面を金属で補強することで、そうしたリスクを軽減しています。
そのため、臼歯部のブリッジに適応しても咬合圧に十分耐えられるのです。
セラミックなので、審美性が高いだけでなく、内側に金属を使うので、後述するオールセラミッククラウンと比べると光の透過性に劣ります。
したがって、色調や透明感などの審美性の点ではオールセラミッククラウンの方が高いのです。
なお、メタルボンドクラウンは、金属を使うため、歯科用金属にアレルギーのある方は受けられません。
オールセラミッククラウンとは
オールセラミッククラウンとは、全てセラミック材料で作られたセラミッククラウンです。
メタルボンドと違い金属を全く使わないので、より透明感の高い自然な色合いに再現できます。
本物の歯に近い透明感やツヤ感が得られますので、とても審美性が高いのが特徴です。
金属を使わないので、金属アレルギーの患者様にも安心して案内できます。セラミックは審美性に優れる反面、衝撃力に弱く欠けるリスクがあるのです。
メタルボンドクラウンの形成
メタルボンドクラウンの形成法、そして形成時の注意点と失敗しやすいポイントをご説明します。
切歯の形成法
切歯の形成の手順は以下の通りです。
- ガイドグループの形成
唇側面の切縁よりの半分と歯頚部よりの半分に分けた二面形成にするため、ガイドグループをそれぞれ2本程度形成します。
切縁部分には深さ2.0mmのガイドグループを2本形成します。
. - 切縁の削除
切縁と平行に、切縁を2.0mm削除します。
切縁の削除は、メタルボンドの切縁部分の透明感を出すためにとても大切です。
. - 唇側面の形成
歯肉縁に沿って歯肉縁上に幅0.8mmのシャンファー形態を形成します。
続いてガイドグループを利用しながら、唇側面の切縁よりの半面を深さ1.2mmで形成します。
次いで、歯頚部よりの半面を形成します。
. - 隣接面の形成
歯軸に平行になるように隣接面を形成します。
. - 舌側の軸面の形成
舌側の軸壁の高さがなくならないように注意します。
. - 舌側面の形成
舌側面に凹陥に合わせて形成しますが、軸面の高さを減じないように注意してください。
. - 唇側面の三面化
切縁よりに幅1.0mmの第三面を形成します。
. - フィニッシュラインの形成
唇側面のフィニッシュラインをショルダー形態に、舌側面のそれをシャンファー形態にします。
切歯形成時の削除量は以下の通りです。
・切縁:2.0mm
・唇側面:1.2mm
・舌側面:1.0mm
・テーパー:6〜10°
・フィニッシュラインの厚み:0.4〜0.6mm
印象採得にあたっては、歯肉圧排をした上で、歯肉溝からの出血や浸出液に気をつけるようにしてください。
犬歯の形成法
犬歯のメタルボンドの支台形成手順は、中切歯や側切歯と同様ですが、犬歯の場合は、尖頭と唇側面の形が異なるため、注意が必要です。
- ガイドグループの形成
尖頭よりに2本、歯茎部よりに3本のガイドグループを形成し、二面形成になるようにします。
尖頭部分の形成のためのガイドグループの深さは2.0mmは必要です。
. - 尖頭削除
ガイドグループの2.0mmの深さを基準にしつつ、尖頭を2.0mm落とします。
近心斜面と遠心斜面の形成を忘れないようにしてください。
. - 唇側面の形成
唇側面の形成は、剪刀よりと歯頚部よりの2面形成します。
. - 隣接面の形成
近心面と遠心面の平行性に注意します。
. - 舌側の軸面の形成
舌側軸面は、幅0.3〜0.4mmのシャンファーにします。
. - 舌側面の形成
舌側面は凹陥形態に形成します。
. - 唇側面の3面化
唇側面の尖頭寄りに幅1.0mmの第三面を形成します。
この面は、尖頭部の透明感を得るために大切な面です。
. - ショルダー形成
最後に、唇側面のフィニッシュラインをショルダー形態に形成します。
犬歯形成時の削除量は以下の通りです。
・尖頭:2.0mm
・唇側面:1.2mm
・舌側面:1.0mm
・テーパー:6〜10°
・フィニッシュラインの厚み:0.4〜0.6mm
印象採得にあたっては、歯肉圧排をした上で、歯肉溝からの出血や浸出液に気をつけるようにしてください。
メタルボンドの形成時の失敗例
メタルボンドの形成時の失敗例は以下の通りです。
- 保持形態の不良
テーパーが強すぎると、メタルボンドクラウンの保持力が下がり、外れやすくなります。
. - 唇面の削除量不足
唇側面の削除量は少なくとも1.0mmは必要です。
形成面が1面だけにならないように注意してください。
. - アンダーカット
軸面を形成する際にアンダーカットが生じないように注意しましょう。
. - フィニッシュライン
フィニッシュラインが薄すぎると、メタルボンドクラウンのマージン部分の厚みが取れなくなるので注意してください。
オールセラミッククラウンの形成
オールセラミッククラウンの形成法、そして形成時の注意点などをご説明します。
オールセラミッククラウンの支台歯形態は、原則形成面全体が滑らかになるようにして、アンダーカットを作りません。
オールセラミッククラウンの前歯形成法
- ガイドグループの形成
唇側面の切縁よりの半分と歯頚部よりの半分に分けた二面形成にするため、ガイドグループをそれぞれ2本程度形成します。
切縁部分には深さ2.0mmのガイドグループを2本形成します。
. - 切縁の削除
切縁と平行に、切縁を2.0mm削除します。
切縁の削除は、メタルボンドの切縁部分の透明感を出すためにとても大切です。
. - 唇側面の形成
歯肉縁に沿って歯肉縁上に幅0.8mmのシャンファー形態を形成します。
続いてガイドグループを利用しながら、唇側面の切縁よりの半面を深さ1.2mmで形成します。
次いで、歯頚部よりの半面を形成します。
. - 隣接面の形成
歯軸に平行になるように隣接面を形成します。
. - 舌側の軸面の形成
舌側の軸壁の高さがなくならないように注意します。
. - 舌側面の形成
舌側面に凹陥に合わせて形成しますが、軸面の高さを減じないように注意してください。
. - 唇側面の三面化
切縁よりに幅1.0mmの第三面を形成します。
ここまでは、メタルボンドクラウンと同じです。
. - フィニッシュラインの形成
オールセラミッククラウンのフィニッシュラインは、ヘビーシャンファー形態です。
唇側面では0.8mm、舌側面で0.5〜0.6mm、隣接面なら0.6mmほどの幅を確保するようにしましょう。
外縁部に遊離エナメルが残らないように気をつけてください。
. - 仕上げ形成
咬合力の応力集中を避けるため、丸くしあげましょう。
支台歯全体が滑らかになるように、仕上げ研磨も忘れないようにしてください。
歯の削除量は以下の通りです。
・切縁:1.5〜2.0mm
・唇側面:1.0〜1.5mm
・舌側面:1.0〜1.5mm
・隣接面:1.0〜1.5mm
支台歯形態では、メタルボンドクラウンの支台歯形態と大変似ていますが、フィニッシュラインがオールセラミッククラウン の場合、全周にわたってヘビーシャンファー形態になります。
したがって、舌側の軸壁の削除量がメタルボンドクラウンより多くなる傾向があります。
印象採得時は、マージン部分の再現性を高めるために、歯肉圧排してから印象採得してください。印象採得前には、必ず歯肉溝からの浸出液や出血を抑えてください。
セラミック矯正の説明のポイント
患者様に正しく説明できるように、セラミック矯正のメリットとデメリットの説明のポイントをご紹介します。
セラミック矯正のメリット
セラミック矯正のメリットは以下の通りです。
- 治療期間が短い
一般的な矯正治療では、歯を移動させますが、移動させる際には弱い力を持続的に加える必要があります。急激に動かすことができないので治療時間がかかります。
一方セラミック矯正は、削って被せるだけなので、治療期間が短くて済み、患者様の負担を抑えられます。
. - 通院回数が少ない
一般的な矯正治療では、矯正装置の調整を定期的に行いますので、通院回数が必然的に多くなります。
セラミック矯正なら、支台形成と印象採得、そしてセラミッククラウンの装着で完了しますので、患者様の通院回数が少なくなるという利点もあるのです。
. - 歯の色を選べる
セラミック矯正では、セラミッククラウンの色合いを患者様お好みの白さにすることができます。
. - 歯の移動時の痛みが生じない
一般的な矯正治療で痛みが生じるのは、歯を動かすからです。
セラミック矯正なら、歯を移動させることがないので、患者様が移動する時に痛みが発生しません。
セラミック矯正のデメリット
セラミック矯正のデメリットは以下の通りです。
- 生活歯を削合する
セラミッククラウンを装着する歯が、切削歴のない生活歯だった場合であっても、支台歯を削合しなくてはなりません。
. - 歯軸と補綴物の方向性の不一致
セラミック矯正をしても、歯軸の方向は変わりません。しかし、歯冠の方向は整えられます。
つまり、歯軸と歯冠の方向が合わなくなりますので、咬合圧に耐えられない場合、セラミッククラウンが欠けるだけでなく、咬合性外傷や歯根破折が生じる可能性があるのです。
. - 抜髄のリスク
生活歯を削合することで、冷水痛や温水痛を生じるリスクが生まれます。もし、冷水痛や温水痛が強い場合は、抜髄しなくてはならなくなる可能性もあるのです。
. - 二次齲蝕や歯周病のリスク
エナメル質を削合しますので、削合したところから齲蝕が発症するリスクがあります。また、歯軸とセラミッククラウンの形態が合わないので、歯周病を誘発することもあります。
セラミック矯正をマスターしましょう。
今回は、セラミッククラウンの形成時の注意点を含め、セラミック矯正の利点をご説明しました。
セラミック矯正を行う際には、今回ご説明した点に注意して、支台形成をするようにしてください。
補綴物のご依頼・ご相談はこちらから