- HOME >
- スリービー・ラボラトリーズ
スリービー・ラボラトリーズ

〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-2
京王幡ヶ谷ビル5階
03-5309-2801
03-5309-2802
オールセラミックスの実績豊富な歯科技工所
2020年3月発行 No.89 / 記事執筆:島田 PMMAディスクを使用したテンポラリー 今月号はテンポラリークラウンについてお知らせさせていただきます。 昨今のデジタル技工化が益々進み弊社で製作しておりますテンポラリークラウンにおいても多様性のある受注形態となってきました。というのも医院様におかれまして口腔内スキャナーの普及によりデジタルデータで受注、デジタル加工、仕上げ完成となる製作方法でのご希望も多くなってきております。従来どおりの製作方法であるアナログ模型を複印象➜仮支台歯形成➜普通レジン(PM ...
2020年2月発行 No.88 / 記事執筆:宮岡 破折再製作時における製作物変更 差額請求 この度『破折再製作時における製作物変更』のルール改定をおこないましたのでお知らせいたします。 現行では、保証期間内による同一補綴物の再製作は無償で請け賜わっておりましたが(保証対象外のぞく)、技工物を変更した場合は新規扱いとなり、新たに料金が発生しておりました。そこで新しいルールでは、再製作時に技工物を変更した場合は、“差額分のご請求”で対応させていただきます。これにより、例えば同じ補綴物でセットしたら再度破折を ...
2020年1月発行 No.87 / 記事執筆:伊藤 「お客様の要望に応える」と言う基本に立ちかえります 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情賜り、誠にありがとうございました. おかげさまで弊社は今年創業8周年を迎えます。 昨年は自然災害、消費増税等々今後の経済見通しに暗い影響のあった一年に思われます。 歯科技工業界におきましてはデジタル技工がかなり普及して参りました。 弊社におきましても売り上げの大部分を占めるに至っております。 また歯科医院さまにおきましては口腔内スキャナの普及が本 ...
2019年12月発行 No.86 / 記事執筆:渡部 デジタルデータ分析による色調調整「タイザンS」 近年ではパールクラウン系(モノリシックジルコニア系)のジルコニアの色の精度も向上しており強度も申し分なく臨床でも数多く扱われております。しかし審美的に要求の強い患者様もいらっしゃる中でモノリシックタイプでは製作する上でなかなか細部の表現まではできません。またシェードガイド通りの築盛タイプの補綴物にも患者様が満足を得られず細かな修正で色合わせを行う場合もあります。タイザンSでは細かなご要望でもデジタルデータ ...
2019年11月発行 No.85 / 記事執筆:宮岡 お支払方法の種類 弊社では3種類の決済方法をご用意しております。 お振込み決済1ヶ月分のご利用金額を指定期日までに弊社口座にご入金 ヤマト便代金引換決済宅急便受取時に現金でその都度お支払い クレジットカード決済1ヶ月分のご利用金額がクレジット会社からご請求 クレジットカード決済のメリット この中で、クレジットカード決済には「振込手数料がかからない」「キャッシュフローに余裕ができる」「ポイントがたまる」などのメリットがあります。また、法人カードによ ...
2019年10月発行 No.84 / 記事執筆:宮岡 適合不良の原因 先日、サンエス石膏株式会社のインストラクターをお招きして、デモンストレーションをまじえた印象採得の研修をおこないました。弊社ではシリコン印象を推奨しておりますが、症例によっては連合印象を使用する場合もあると思います。今回は臨床におけるアルジネート印象の注意点をご紹介したいと思います。 アルジネート印象の寸法変化 忙しい日常臨床の中で、昼休みや診療後にまとめて石膏を注いだりしていませんか?ルーティーンワークとしてとても効率的なやり方なので ...
2019年9月発行 No.83 / 記事執筆:島田 地域No.1になる!歯科医のミカタ 6月号で告知をさせていただいておりました歯科医院様向けサイト「地域№1になる!歯科医のミカタ」が今月いよいよ開設いたしました。このサイトは現行のホームページのように技工所の説明や技工物の説明等を重視して掲載しているものではなく、医院様や先生方の皆様にとって有用な情報や知りたい情報を発信するサイトです。「地域No.1になる!歯科医のミカタ」は、日本全国の歯科医と歯科業界関係者、そして歯科医を目指す方のための専門情報メディ ...
2019年8月発行 No.82 / 記事執筆:渡部 規格性のあるシェードテイク シェードテイク時の情報の伝達として様々な条件が必要となります。患者様によっては不快に思われる方もいらっしゃると思います。その中で撮影環境、目標とするシェードガイドの番手、支台歯の情報、歯牙の乾燥状態など様々な条件をできる限り手早い撮影と、1枚のなかでできるだけ多くの情報を取り入れていただかなければなりません。 撮影に用いる機材についてはカメラもデジタル化して、今日ではデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼カメラ、コンパクトデジタルカ ...
2019年6月発行 No.80 / 記事執筆:島田 歯科医院様向けの有益な情報に特化したサイト 弊社も発足以来お陰様を持ちまして7年が経過し、その間にホームページを2回立ち上げておりますが、この度は新たに歯科医院様向けメディアの構築準備を進めております。 何故、このメディアを立ち上げようとしたきっかけは現行のホームページでは技工所の説明や技工物の説明等を重視して掲載しているからです。医院様や先生方の目線によるほしい情報や知りたいことが網羅されておらず、リアルタイムな情報の発信もされていません。新しいメディ ...
2019年5月発行 No.79 / 記事執筆:渡部 3D顔貌でバーチャル咬合器にマウント 先日、CADソフト内にて3D顔貌を使用したオクルージョン設計の勉強会に参加してきました。内容はCADソフトの中にあるデザインシステムを使用し、3D顔貌でバーチャル咬合器にマウントして顔貌写真上でオクルージョンの設計、排列をしていくというものでした。3D顔貌に最終補綴のイメージをCAD上にてマッチングすることができますので、歯科医師と歯科技工士の連携を容易にして、より正確な計画のデータを基に咬合器上に置き換えた時でも再 ...
2019年4月発行 実はパールマルチレイヤーよりもキレイなんです! パールエナメルはオールジルコニアの中で“最も審美性の高い補綴物”です。ご存知の通り天然歯はとても“透明感“があります。その天然歯と調和させるには、透光性の高いパールエナメルが最適なのです。 また、新たに“グラデーション”も付与されるようになりました。パールマルチレイヤーでは境界で色がくっきりわかれてしまうことがあったのですが、新しいパールエナメルでは、サービカルから切端にかけてまで境界の無い“自然な”グラデーションが再現できるようになりま ...
2019年3月発行 パートナーラボに認定されました 昨年の2018年3月に口腔内スキャナーによる受注を開始してから、早や1年が経過しました。お陰様で現在では、全受注のおよそ5%がIOSによって製作されています。まだまだシェアは少数派ですが技工の大部分をIOSにしている医院様もいらっしゃいます。今後も益々増えていくことは予想されております。 そしていよいよ、今月からインビザラインでお馴染みのiTero(アラインテクノロジージャパン社)のご利用が可能になりました。また、パートナーラボとしても認定されております ...