- HOME >
- スリービー・ラボラトリーズ
スリービー・ラボラトリーズ

〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-2
京王幡ヶ谷ビル5階
03-5309-2801
03-5309-2802
オールセラミックスの実績豊富な歯科技工所
印象採得は歯科の臨床において避けることのできない大切なステップの一つで、歯科医師にとっても歯科衛生士にとっても、毎日行う業務です。 印象採得を上達するには慣れることが一番。この記事でご紹介する注意点やコツを知った上で取り組めば、より効率的に練習ができ、すぐに習得できるはずです。ぜひ活用してください。 印象採得時の注意点 印象採得は、失敗すると再印象となるため緊張してしまいますよね。ここでは、どんなことに注意して行えば良いのか解説します。 患者さんへの配慮が重要 経験が浅いうちに印象採得時一番に注意すること ...
ペクトンアイボリーとは? ペクトンアイボリーは、次世代のハイスペックな補綴マテリアルとして注目されています。スイスのセンザメトー社で開発された、メタルやセラミックとは異なる高性能の「ポリマー」材料です。歯冠修復材料として2018年に国内で初めて薬事承認を受けました。 ペクトンという素材は医科領域では30年前から使用されており、それを歯科に応用したのがペクトンアイボリーです。そのため安全性は高いといえます。 一番の特徴は、柔軟性があり機械的に強く、そして非常に軽い素材であるということです。例えばフルアーチの ...
審美性に優れたタイザンを用いた技工物をについてご紹介いたします。 タイザンとはどんな材料? タイザンは陶材築盛型ジルコニアで、CAD/CAMで削りだしたジルコニアフレームに専用の陶材を築盛した補綴物です。 ジルコニアフレームにVITAシェード全色の着色ができるので、陶材の築盛スペースが少なくても製作ができます。 そのため従来1.5㎜以上必要だった歯質形成量が、たった0.7㎜(咬合面は1.5㎜)でよくなり、生活歯に対してもオールセラミックスを使用することができるようになりました。 ジルコニアは非常に割れづら ...
YAMAKIN株式会社から発売されている前歯部用のハイブリッドレジンブロック「KZR-CAD HR ブロック4 イーバ」(以下、HR4 イーバ)についてご紹介いたします。 「HR4 イーバ」は、従来品よりも透明性を高めるなどの設計変更を行ったことで、より前歯の美しさを表現できるようになりました。 今回はYAMAKIN株式会社の溝渕真吾さんに、「HR4 イーバ」の特徴や魅力をうかがいましたので、詳しくお伝えします。 溝渕 真吾 YAMAKIN株式会社 有機材料開発課 上級主任研究員。2012年に愛媛大学大学 ...
YAMAKIN株式会社の歯科用3Dプリンター「TRS 3Dプリンター XL」についてご紹介いたします。 歯科用3Dプリンター「TRS 3Dプリンター XL」は、はじめての3Dプリンターに最適なエントリーモデルでありながら、高精細な造形も可能です。 今回はYAMAKIN株式会社の竹川知宏さんに、「TRS 3Dプリンター XL」の特徴や魅力をうかがいましたので、詳しくお伝えします。 竹川知宏(タケカワ トモヒロ) YAMAKIN株式会社有機材料開発課レジン開発チームプロジェクトリーダー。2016年に高知大学大 ...
矯正歯科治療の方法は、マルチブラケット法などの歯を移動させる方法が一般的です。しかし、この方法はとても時間がかかるうえ、治療中は食事や歯磨きが難しくなるなど患者様の日常生活にも影響が出ます。 一方、歯を移動させず、歯冠の形態を変えることで歯列を整える補綴矯正とよばれる方法なら、時間もかかりませんし、患者様の日常生活への影響も最小限にとどめられます。 補綴矯正の方法としては、現在はセラミッククラウンを使うセラミック矯正がよく行われています。この記事ではセラミック矯正の種類や形成法について解説します。 セラミ ...
エリア別お届け日時 納品予定表 ダウンロード ■翌日納品エリア用 2023.02_翌日ダウンロード ■翌々日納品エリア用 2023.02_翌々日ダウンロード
「補綴」と一言で言ってもその中身は幅広くあり、その中で一つでも自分の強みを持つことで今よりも集患できる可能性が高くなるのです。 現在行っている補綴治療についての説明も、再度見直してみるだけでなにかヒントが見つかるかもしれません。 僭越ながら、今回は補綴治療で選ばれる歯科医院となるためにはどのようなことが必要か、ポイントを説明していきます。 補綴治療で選ばれる歯科医院のポイント 補綴治療で選ばれる歯科医院のポイントとして、以下のような点が重要となります。 日本補綴歯科学会会員であること 日本補綴歯科学会では ...
ジャパンクオリティ株式会社が発売した、SHINING3Dの「A-Oralscan2」という口腔内スキャナーについてご紹介いたします。 SHINING3Dは中国浙江省にあり、世界85か国との取引実績がある工業用スキャナー開発をベースに歯科技工スキャナー開発で実績を重ねている企業です。 SHINING3Dが開発した「A-Oralscan2」は簡単な操作でパウダーレスでの印象採得ができます。歯科医院様において、診察時間の短縮や患者様の負担の軽減、満足度の向上が期待できる口腔内スキャナーです。 今回は ...
咬合性外傷とは、過度な負担を受けた歯を支えている歯周組織が傷ついてしまうことです。 噛み合わせのバランスが不均等になっていると、咬合力が集中する特定の歯に過度な負担がかかってしまうことに起因します。 この状態が続くと、やがて歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜けてしまうのです。 この記事では歯科医院様に向けて、咬合性外傷を防ぐために、噛み合わせのバランスを整えるにはどうすればよいのかを解説させていただきます。 咬合調整とはどのような処置か 噛み合わせのバランスを整え、特定の歯に咬合力が集中しないようにして、 ...
歯科におけるブリッジのポンティック形態には数種類ありますが、どう選べば良いのか理解できていますか? ブリッジのポンティック形態にはいくつかの種類があり、審美性が求められる部位か否か、欠損部顎堤の形態や患者さんの清掃性の程度などによって使い分ける必要があるのです。 この記事では、患者さんに合わせたポンティック形態をどのように選択するのか、ブリッジの場合の歯式の書き方やセメント除去の方法について、歯科医院様に向けて解説させていただきます。 ブリッジのポンティックとは ブリッジのポンティックとは、欠損部分を補う ...
歯科技工所とは、歯科技工所は歯の詰め物や被せ物、入れ歯を作るところです。 もっと詳しく歯科技工所の業務内容を知りたいという方のために、仕事内容とその流れについて解説していきます。 歯科技工所で行われる仕事とは? 歯科医院様から技工物を受注し、製作して納品することが歯科技工所の仕事です。 歯科技工所において歯科治療を行うことはできません。 歯科医院様の中に歯科技工士が在籍して、歯科技工を行う場合もあります。 歯科技工所のフロー 受注から納品までの流れ ここでは、歯科技工所の受注から納品まで流れを、私たちスリ ...