コラム記事

オールセラミックスクラウンの支台歯形成を行うには?CAD/CAMを使用する場合の部位別ポイント

オールセラミックスクラウンの支台歯形成を行うには?CAD/CAMを使用する場合の部位別ポイント

近年オールセラミックスクラウンの製作に関して、CAD/CAM化が進んでいます。従来の煩雑な技工が必要ない点からも人気です。

どんな製法でも重要となるのが、支台歯形成。

この記事ではCAD/CAMを使用したオールセラミックスクラウンを製作する際の支台歯形成で、気を付けるべきポイントを解説していきます。

オールセラミックスの支台歯形成とは?

まずはオールセラミックスの支台歯形成の特徴や、治療の流れをご紹介します。

オールセラミックスの支台歯形成の特徴

オールセラミックスはその名の通り、金属を混ぜることなく全てセラミックで作られています。

変色が少ないため、綺麗さが長持ちするのが特徴です。審美性を追求した自然な色調のクラウンを求める方や、金属アレルギーがある方への治療の際に提案します。

なぜCAD/CAM化が進んでいるのか

セラミックスのCAD/CAM化が急速に進んでいる要因は、主に以下の通りです。

  • セラミックの煩雑な技工部分が機械化された
  • 強度が高いジルコニアなどのセラミックスが普及した
  • デジタル化が進み口腔内スキャナーを使用したデジタル印象が導入された

など、近年は部位の限定はありますがCAD/CAM冠の保険適応もあるので、さらに需要が出ています。

CAD/CAMでオールセラミックスの治療を行う流れ

CAD/CAMでオールセラミックスクラウンの治療を行う際の流れをみていきましょう。

デジタル化が進んでも、要所では歯科医師や歯科技工士の手作業によって製作されます。

歯科医院で歯科医師が行うこと(チェアサイド)

歯科医院ではまず患者さんの歯にオールセラミックスクラウンを被せるために支台歯形成を行います。

支台歯形成は歯肉の状態もみながら行うので、数回通院が必要な場合もあるのです。

支台歯形成が終わったら印象採得です。連合印象でおこないますが口腔内スキャナーがある場合はそちらを利用します。そして歯の色調を合わせて写真を撮るのです。

技工所で技工士行うこと(ラボサイド)

患者さんの印象が到着したらまずはレーザーで模型計測を行い、コンピューター上でクランの設計を行います。

その後、CADデータを使ってミリングマシンがクラウンを切削、加工するのです。中には歯冠形態を直接CAD/CAMで製作するものもあります。

切削加工が終了したら、技工士がセラミックを築盛し焼成します。その際患者さんの口腔内写真を参考にしながら自然な色調になるように作り上げていくのです。

最後に歯科医院にて調整

完成したオールセラミックスクラウンを試適、仮着します。問題がなければ合着して、噛み合わせを調整したら終了です。

オールセラミックスで支台歯形成をするポイント

ここからは支台歯形成のポイントを細かく分けて解説します。

支台歯形成の流れ

基本的な支台歯形成の流れはこちらです。

  1. 支台歯形成を行い、TEKを被せる。
  2. 圧排糸で歯肉圧排を行い最終支台歯形成する。
  3. プロビジョナルレストレーションの調整を行う。
  4. 支台歯形成のチェック、再形成後に最終印象を取る。

全ての部位に共通する支台歯形成のポイント

支台歯形成の基本的なポイントは以下の通りです。

  • フィニッシュラインは全周シャンファーかディープシャンファー
  • スムーズなフィニッシュラインにすること
  • 適合を良くするため隅角部は丸めること
  • 隣接面のマージンに関しては唇側から舌(口蓋)側にスムーズに移行するように形成
  • テーパーは12°程度が望ましい 

前歯部の支台歯形成ポイント

唇側

3面形成にする。切削の際はバーの約半分の太さで第1面と第2面にガイドグルーブを入れます。保持力を維持するためにも第1面が倒れすぎないように注意しましょう。

審美性を考えてマージンは歯肉縁下に設定します。

口蓋側

特に第2面を形成する際には口蓋側とのクリアランスには注意しましょう。

マージンは歯肉縁あるいは歯肉縁上に設定します。

隣接面

隣接面の形成には細いバーを使い、アイランドを作ってから削ります。

隣接面を傷つけないようにすることはもちろん、軸面が倒れすぎないよう形成しましょう。

マージンは歯肉縁下に設定します。

切端部

生活歯の場合は露髄に注意しましょう。失活歯であっても削合のし過ぎには注意が必要です。

対合歯との間に最低2㎜のクリアランスが必要なので意識しながらガイドグルーブを入れて形成します。

臼歯部の支台歯形成ポイント

頬舌側

基本は3面形成、非機能側咬頭は2面形成します。それぞれにガイドグルーブ入れますが、互い違いに入れると形成しやすくなるのです。

頬側審美性を考えて小臼歯のマージンは歯肉縁下に設定。舌側マージンは歯肉縁あるいは歯肉縁上に設定。

大臼歯の場合は全周歯肉縁もしくは歯肉縁上に設定しましょう。

それぞれの面のマージン部を移行的にするために、縁上にガイドグルーブを入れると、縁下に入りこみすぎることを防げます。

隣接面

隣接面の形成で注意したいのは、隣在歯に気を付けて過ぎて通常より内側を削ることにより遊離エナメル質を形成してしまうことです。

対応としては細いバーで少し傾斜させてアイランドを残しながら削って段階をみながら太いバーに換えていってください。

マージンは歯肉縁下に設定します。特に近心側のマージンには注意しましょう。

咬合面

咬合面の形成では平らにならないように、削りすぎないように気を付けましょう。

ガイドグルーブの深さの目安は機能咬頭では1.5~2.0mm、非機能咬頭では1.0~1.5mmです。

裂溝などもとの形態を意識しながらガイドグルーブを入れましょう。

まとめ:オールセラミックスの支台歯形成のポイントをマスターしよう

支台歯形成の基本事項は共通ですが、クラウンごとに少しずつ支台歯の形態に違いがあります。

そのクラウンごとに合った綺麗な形成を行うことで、クラウンの出来上がりや適合も良くなります。

それは、のちの術者や技工士の作業負担軽減に貢献します。そしてなにより患者さんの満足度へとつながるのです。

オールセラミックスクラウン形成に適した専用バーも発売されているので苦手意識がある方は道具をそろえることも一手となります。

ポイントをマスターして日々の診療に挑みましょう!

補綴物のご依頼・ご相談はこちらから

お問い合わせフォーム

おすすめ記事

-コラム記事
-,