スリービー・ラボラトリーズ

〒151-0072
東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-2
京王幡ヶ谷ビル5階

03-5309-2801
03-5309-2802

2022/11/8

支台歯形成に用いるバーを解説!前歯・小臼歯・大臼歯による違いは?

支台歯形成に用いるバーの種類にはどんなものがあるのか、たくさん種類がありすぎて分かりにくいですよね。 前歯・小臼歯・大臼歯それぞれの支台歯形成に用いるバーと形成のポイントを解説していきます。 支台歯形成とは?どんな時に必要か 支台歯形成とはどんなものなのか、まずは簡単にご説明します。 支台歯形成とは? 支台歯形成とは、クラウンやブリッジを製作するにあたり支台歯を製作する歯冠補綴装置に適応した形態に切削・形成することです。 歯冠補綴装置の製作にあたり、必要かつ十分な歯質切削量で連続するフィニッシュラインを有 ...

2022/11/4

歯肉圧排の器具はどれを使うと効率的?圧排糸と歯肉圧排ペーストの特徴

完成した補綴物を支台歯に試適してみたら、支台歯のマージンと補綴物が合っていなかった……なんて経験をしたことはありませんか? 補綴物と支台歯がきちんと適合することは、齲蝕予防や歯周病予防の観点からとても大切です。 補綴物と支台歯が適合しない理由はいろいろありますが、模型に問題がある場合もあります。支台歯のマージンが模型上にきちんと再現されていないというケースですね。 そんなときは、歯肉圧排をするのがおすすめですが、歯肉圧排は手間がかかるからと並んでいる歯科医師もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、効率 ...

2022/10/31

歯科治療におけるクリアランスの重要性とは?クリアランスゲージの使い方や支台歯形成の注意点

被せ物の治療を行う際には、クリアランスを意識して治療をする必要があります。 この記事では歯科治療におけるクリアランスの重要性について、具体的にクリアランスが治療に与える影響を挙げながら解説していきます。 クリアランスとは クリアランスとは、「清掃・整理・除去・ゆとり・隙間」の意味を持ち、歯科医療では形成された支台歯の外面からクラウン外側までのスペースを指します。人工歯を入れる場合の上下的なスペースのことです。 主にクラウンやブリッジなどの人工歯を装着する歯冠治療において使用されます。被せ物の治療を行う際は ...

2022/10/25

2022年11月度 納品予定表

エリア別お届け日時 納品予定表 ダウンロード ■翌日納品エリア用 2022.11_翌日ダウンロード ■翌々日納品エリア用 2022.11_翌々日ダウンロード

2022/10/25

歯肉圧排には圧排ペーストを使うべき?トラクソデントの特徴と使い方

支台形成後の印象採得に際し、支台歯のマージンを模型に再現するなら歯肉圧排が欠かせません。 しかしながら、従来から行われている圧排糸による歯肉圧排は作業性が悪いことは否定できず、効率的に歯肉圧排するために熟練を要するものでした。 そのため、歯肉圧排せずに印象採得に踏み切る歯科医師が多くなったのです。 そんな中、圧排糸に代わる歯肉圧排器材として圧排ペースト・トラクソデントが開発されました。 トラクソデントとは、いったいどのようなものなのでしょうか。この記事ではトラクソデントについて、わかりやすくご紹介します。 ...

2022/10/19

荷物はちゃんと届くかな?の不安を解消「宅急便発着メールサービス」

2022年10月発行 No.119 / 記事執筆:島田 宅急便発着メールサービス 今月号は、各歯科医院様へ弊社の既存サービスの一つで納品物の発送メール(ヤマト便のみ)と技工物弊社到着メール(宅配業者不問)について改めてお知らせいたします。現在、弊社では多くの医院様に受注と納品を宅配便で行っております。受注に関しましては医院様がご利用しやすい宅配業者にて弊社着払い便でお願いしております。そのため、受注物の到着確認をご希望がある医院様へはどの宅配業者をご利用いただいても到着確認メールを弊社から送信することが可 ...

2022/10/19

歯科のメンテナンスを増やすには?増患や売上改善のために必要な日々の行動

患者を増やす本当の目的は、苦しんでいる患者さんの来院が増えることではありません。 歯科医院で正しい治療と指導を受け、健康増進に取り組んでくれて、メンテナンスに熱心な患者さんとの出会いを増やすことが大切なのです。 この記事では、メンテナンスにすすんで取り組む患者さんを増やすためにはどうすればよいのかをご紹介していきましょう。 歯科でメンテナンスを増やすには 患者に信頼される 歯科医院でメンテナンスに取り組む患者さんを増やすためには、何に力を入れていけばよいのでしょうか。大きく分けて3つあります。 日頃からて ...

2022/10/12

支台歯形成のクリアランス作成方法は?確認方法や歯による違いも解説

支台歯形成において大事なのは、クリアランスの確認です。 支台歯形成が正確にされていないと、クラウンやブリッジなどの補綴物を合着した際に破折や噛み合わせが合わないなど、不具合が起こる可能性があります。 今回は、支台歯形成のクリアランス確認方法や支台歯形成時のポイントを踏まえて解説します。 支台歯形成とは 支台歯形成とは、クラウンやブリッジを装着しようとする歯を形成する作業のことです。 支台歯形成において欠かせない点は、以下の2点です。 クラウンやブリッジの着脱が可能なこと 保持力や強度、咬合関係、適合性が十 ...

2022/10/5

歯医者が儲かるために必要な2つのポイントとは?自費診療を選ぶ患者を増やすコツ

歯医者を開業するだけで稼ぐことのできる時代は終わり、今は地域の中にたくさんある歯医者の中でいかに競合に勝てるかが重要となっています。 「歯医者で儲かるには」と聞くと何となく抵抗のある方もいるでしょうが、しっかりと儲けないと歯医者を継続していくことはできません。歯医者が継続できなければ、地域の人を助けることすらできなくなってしまうのです。 地域の歯医者として、社会の役に立ち続けるためにはしっかりと儲からなくてはなりません。 そこで、この記事では歯医者が儲かるための方法をご紹介します。 歯医者が儲かるために必 ...

2022/9/28

2022年10月度 納品予定表

エリア別お届け日時 納品予定表 ダウンロード ■翌日納品エリア用 2022.10_翌日ダウンロード ■翌々日納品エリア用 2022.10_翌々日ダウンロード

2022/9/27

歯医者で患者の単価を上げるためにすべきこととは?自費診療につなげる情報発信と嫌がられない提案方法

歯医者の患者当たりの単価を上げるためには、保険診療だけでなくいかに自費診療に取り組んでもらうかが重要となります。 しかし、歯医者がやみくもに単価アップに走り始めると、患者はそれを敏感に察知し「あそこはすぐに自費診療させようとする」という悪評に発展してしまいます。 どうすれば患者からの信頼を確固たるものにしながら、単価アップを目指せるのでしょうか。この記事では歯医者が単価アップを図るために何をすればいいのかということと、本質的な考え方をご紹介します。 単価アップは歯医者が「ベストな治療を提案した結果」 「自 ...

2022/9/22

歯医者のマーケティングは何をすればいいの?赤字にしない経営戦略と集患する手順

歯科医院を開業すれば、ある程度患者さんが見込める…という時代は終わりました。 地域の中で数多くの歯科医院がひしめき合う中、しっかりと患者さんをつかんで経営を継続させるには、マーケティング戦略が必要です。 そこで、この記事では歯医者が行うべきマーケティングとはどんなものなのかを解説します。 歯医者のマーケティングとは 歯医者のマーケティングとは、新規患者、ファン患者、自費診療患者を増やそうとすることです。 新規患者:初めて医院にくる患者さん ファン患者:医院のやり方・考え方に共感していて、歯科医や看護師を信 ...