「口座振替」でお支払いがラクチン。1月サービス開始
2022年11月発行 No.120 / 記事執筆:宮岡 口座振替アンケート結果 9月のニュースレターでおこなった口座振替アンケートに、たくさんの医院様からご回答をいただきました。誠にありがとうございます。 いただいた回答を集計した結果、口座振替に「興味ある」を選択された医院様は全体で62%でした。そのなかで、現在”振り込み”でお支払いいただいている医院様では83%が興味あるを選択されていて、“クレジットカード”でお支払いいただいている医院様では12%が興味あるを選択されました。 現在お振込みでお支払いされ ...
2022年12月度 納品予定表
エリア別お届け日時 納品予定表 ダウンロード ■翌日納品エリア用 2022.12_翌日ダウンロード ■翌々日納品エリア用 2022.12_翌々日ダウンロード
アバットメントにはどのような種類があるの?選び方や各種の違いを解説
歯科のインプラント治療で用いるアバットメントには様々な種類があります。アバットメントの選択基準や各種の違いについて解説していきます。 アバットメントとは? アバットメントとは、インプラントの構成要素の一つです。インプラント体と上部構造をつなぐ役割をしています。 アバットメントは、粘膜貫通部の部品であり粘膜の厚みにより貫通部の長さを選択します。また上部構造の固定様式を選択するために用いるものです。 インプラント体を傾斜埋入しなければならない場合や連結予定の他のインプラント体との平行性を補正する場合には、イン ...
チェアタイムも削れる!?おすすめのジルコニア除去バー
ジルコニアの補綴物は強くて綺麗なことから、近年とても人気があります。 しかし外さなくてはいけないという場面に直面したとき、多くの歯科医師の方がジルコニアの除去に苦戦した経験があるのではないでしょうか。 ジルコニアは本当に硬く、切削時には火花が散ることもあります。しっかりと接着できているほどなかなか除去できません。削っている歯科医師だけではなく周りでサポートする衛生士はじめとするスタッフもハラハラしてしまいますよね。 少しでも簡単に、時間をかけずに除去するためには技術だけではなく、適切なバーが必要不可欠です ...
支台歯形成を上達したい人におすすめの本3選!正しい操作方法と上達のコツを解説
失った歯の再生の基礎となる支台歯形成。 どれだけ美しいクラウンやブリッジをしても、支台歯形成がうまく行われていないと機能を果たせず、破折や不具合に繋がってしまいます。 この記事では、支台歯形成に不安がある人や克服したい人に支台歯形成が上達するおすすめの本3選をご紹介します。 さらに、正しい操作方法と上達のコツも解説しますので、参考にしてみてください。 支台歯形成が上手になるおすすめの本3選 まずは、支台歯形成が上手になるおすすめの本3つを見ていきましょう。 各書籍がどんな内容で、役立つポイントや本の特徴な ...
支台歯形成の手順とは?必要性や上達するコツを解説
歯科医師が補綴治療をする際、重要となるのが支台歯形成です。 日々の診療を行ううちに自己流になってしまっていたり、なんとなく行っているとつまずくポイントがたくさんあります。 補綴治療の際に支台歯形成の過程で失敗してしまうと、治療が進まず術者だけではなく患者さんの負担にもなってしまうのです。 ちゃんとした支台歯形成を行えれば、患者さんの負担も軽くなるうえ、補綴物も長持ちし、術者のスキルも向上します。 この記事では、恥ずかしくていまさら聞けない基本を解説していきましょう。 支台歯形成とは? 支台歯形成とは、クラ ...
支台歯形成に用いるバーを解説!前歯・小臼歯・大臼歯による違いは?
支台歯形成に用いるバーの種類にはどんなものがあるのか、たくさん種類がありすぎて分かりにくいですよね。 前歯・小臼歯・大臼歯それぞれの支台歯形成に用いるバーと形成のポイントを解説していきます。 支台歯形成とは?どんな時に必要か 支台歯形成とはどんなものなのか、まずは簡単にご説明します。 支台歯形成とは? 支台歯形成とは、クラウンやブリッジを製作するにあたり支台歯を製作する歯冠補綴装置に適応した形態に切削・形成することです。 歯冠補綴装置の製作にあたり、必要かつ十分な歯質切削量で連続するフィニッシュラインを有 ...
歯肉圧排の器具はどれを使うと効率的?圧排糸と歯肉圧排ペーストの特徴
完成した補綴物を支台歯に試適してみたら、支台歯のマージンと補綴物が合っていなかった……なんて経験をしたことはありませんか? 補綴物と支台歯がきちんと適合することは、齲蝕予防や歯周病予防の観点からとても大切です。 補綴物と支台歯が適合しない理由はいろいろありますが、模型に問題がある場合もあります。支台歯のマージンが模型上にきちんと再現されていないというケースですね。 そんなときは、歯肉圧排をするのがおすすめですが、歯肉圧排は手間がかかるからと並んでいる歯科医師もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、効率 ...
歯科治療におけるクリアランスの重要性とは?クリアランスゲージの使い方や支台歯形成の注意点
被せ物の治療を行う際には、クリアランスを意識して治療をする必要があります。 この記事では歯科治療におけるクリアランスの重要性について、具体的にクリアランスが治療に与える影響を挙げながら解説していきます。 クリアランスとは クリアランスとは、「清掃・整理・除去・ゆとり・隙間」の意味を持ち、歯科医療では形成された支台歯の外面からクラウン外側までのスペースを指します。人工歯を入れる場合の上下的なスペースのことです。 主にクラウンやブリッジなどの人工歯を装着する歯冠治療において使用されます。被せ物の治療を行う際は ...
2022年11月度 納品予定表
エリア別お届け日時 納品予定表 ダウンロード ■翌日納品エリア用 2022.11_翌日ダウンロード ■翌々日納品エリア用 2022.11_翌々日ダウンロード
歯肉圧排には圧排ペーストを使うべき?トラクソデントの特徴と使い方
支台形成後の印象採得に際し、支台歯のマージンを模型に再現するなら歯肉圧排が欠かせません。 しかしながら、従来から行われている圧排糸による歯肉圧排は作業性が悪いことは否定できず、効率的に歯肉圧排するために熟練を要するものでした。 そのため、歯肉圧排せずに印象採得に踏み切る歯科医師が多くなったのです。 そんな中、圧排糸に代わる歯肉圧排器材として圧排ペースト・トラクソデントが開発されました。 トラクソデントとは、いったいどのようなものなのでしょうか。この記事ではトラクソデントについて、わかりやすくご紹介します。 ...
荷物はちゃんと届くかな?の不安を解消「宅急便発着メールサービス」
2022年10月発行 No.119 / 記事執筆:島田 宅急便発着メールサービス 今月号は、各歯科医院様へ弊社の既存サービスの一つで納品物の発送メール(ヤマト便のみ)と技工物弊社到着メール(宅配業者不問)について改めてお知らせいたします。現在、弊社では多くの医院様に受注と納品を宅配便で行っております。受注に関しましては医院様がご利用しやすい宅配業者にて弊社着払い便でお願いしております。そのため、受注物の到着確認をご希望がある医院様へはどの宅配業者をご利用いただいても到着確認メールを弊社から送信することが可 ...












